2006-06-18

ピノキオの鼻問題 in Brisbane!?

首を傾げると

ぐぅぼきっ!!!

軽快な音を奏でます♪
Dです!こんにちは~♪

今日はDおにーさん(子供番組風に)になって
皆さんとピノキオ問題について語りたいと思います!

みんな~!(おにーさんらしく、呼びかけ)
ピノキオ(Pinocchio)のお話を知っているかな?

ピノキオはゼペット爺さんが作った人形
青い妖精がピノキオに命を吹き込んで
正直で素直にしていれば人間になれるって言う!
ピノキオは人間の男の子になりたくて仕方がないんだ!

でも・・・

ピノキオが一度嘘をつくと…

ピノキオの鼻がにょきにょきにょきにょき!
どーんどん長くなっていくよ!

さぁて、ピノキオは人間になれたのかな?
続きは、絵本や映画でね♪

・・・おにーさんやるのちょっぴり疲れそうですね!

ところで、昨日、軽い冗談で

D”そんなに嘘ばっかり言っていると、ピノキオみたいに鼻が長くなるよ!”

と、Markに当然英語で言ったんですが…

D”like Pinocchio! Your nose will grow longer!”

はい、そこ注目!

Markが言うには

”Longer(長くなる)ではなくBigger!(大きくなる)”

いやいや・・・
ピノキオの鼻は長くなるもんでしょう!?
じゃあ、当然Longerじゃん!!

軽く10分ぐらい喧嘩しました

他のオーストラリア人の友達に聞いても
Biggerと答える子が何人か・・・
オーストラリアのニュアンスの問題?

お子さんをお持ちの方
もしくは、英語版ピノキオをお持ちの方
とりあえずコメントしてくださる方!

Longer?ですかね!?
Bigger?ですかね!!!??

Google様で"Pinocchio"に合わせてLongerとBiggerを検索してみたんですが
Longerの表現の方が2倍ぐらいなんですが・・・
Biggerも当然のように検索で引っかかるのが気がかりです!

誰か教えて~!!!!!!!

分かる方も
分からない方も
どっちでもいいんじゃない?と思った方も・・・

人気ブログランキングに参加中です

にょきにょきっとクリックお願いします
にょきにょきっと急成長したいDでした

| | コメント (10) | トラックバック (22)

2006-06-14

豚の値段 in Brisbane

安いものを求めて三千里(BGMは”はるか~草原を~”っぽい感じで!)

主夫Dは今日も行きます!

って、実は、今日じゃありませんが

今週末に買った豚肉のお値段発表する前に!

豚肉のステータスをもう1度!

種族:豚肉さん
名前:ポークチョップ
体重:2.5KG
寿命:生のままだと6月19日まで!

っていうか、2.5kgとか・・・
日本では絶対に買わない買い方ですね

いつの間にかこの数字が普通に思えてきましたよ
とまとさん(よびかけ)

オーストラリア組は確実に物をKg単位で買うことに慣れすぎ
っていうか、肉とかハムとか1kg買うことにためらいがなくなりました

じゃがいも?5kg袋買っとけばとりあえず大丈夫!

そんな駄目な習慣も出てきました
今日本に帰って小さな袋に入ったジャガイモが買えるかな?
多分無理です
にんじん1本を100円とかで買えません!

さてさて、話は戻りまして
あの豚肉さんのお値段ですが・・・

予想してくださった方の中には
現実的な値段をあげる方から・・・
かなり夢を持った方まで
いやぁなんだかすみません

現実的な値段です(先に釘を刺してみる)

ジャカジャカジャカジャカジャカジャカジャカ

ジャカジャカジャカジャカジャカジャカジャカ

ジャカジャカジャカジャカジャカジャカジャカ

ジャカジャカジャカジャカジャカジャカジャカ

ジャン!!!

1kg当たり$4.99(440円ぐらい?)で
2.5kg買ったので$12.52(1100円ぐらい?)

いや~
最近豚の値段が高くなってきているので
本当にいい買い物しました!

オーストラリアに住んでいる人には結構衝撃のはずですが
日本に住む方はどうでしょう?
日本って豚肉安いですかね~?

値段予想された方はおそらく/kgで考えられたのか?
総額なのか?
/kgでだったらほぼ当たっている方がいますね!
ね!Kiasuさん

とりあえず2.5kgも一気には使えないので
5等分して冷凍庫へ!

そういえば、昨日の角煮を使って

Photo_19 










角煮丼作ってみました!
角煮は2日目だと掴もうとすると崩れ落ちますね!!!
ちょっとビックリしました!

ポークチョップを使って作れそうな料理誰かお願いします!
あと、日本の豚肉事情に詳しい方も是否コメント欄でお願いします!

ちなみにこの豚肉はSuper Butcherにて購入しました

住所は
1350 Beaudesert Road,
ACACIA RIDGE QLD 4110. 4110.

のはず?(はず?)

豚肉食べたくなった人も!
安いよね!?と同感してくれた方も!
Brisbane近郊にいるから行って来て住所確かめてくれる方も!

人気ブログランキングに参加中です

サッカーなんて気にせず
マイペースでやってます!

| | コメント (24) | トラックバック (7)

2006-06-01

オーストラリアン流スパルタ教育?

ニンテンドーDSの進化系(?)
今日Nintendo DS Liteがついにオーストラリアでも発売されました

が、実家にお金送ったり
Markの誕生日プレゼント買ったりしたので
当然買えてません

…まぁ色がしポーラーホワイトだかなんだか
結局日本の白版しかないので
他の色が出ないかな~とちょっと待ってみたいと思います

ところで・・・

スパルタ教育されてますか!?

子供を小さい頃からコツコツと厳しく育て上げる
ちなみに辞書引いてみたら

Spartan education

・・・そのまんまですね
後でMarkとかにこんな言葉があるか聞いてみたいと思いますが

一昨日、一風変わったスパルタ教育に出会ったので
お知らせしたいと思います

仕事帰りにちょっとショッピングセンターに寄って
夕飯の買い物を済ませ
さぁ帰ろうかな~と思って駐車場に向かう際

あの親子に出会いました

ショッピングカーに乗る息子推定3歳
そのショッピングカーを押す父親推定35歳
そして、おそらく1週間分の食料

トラベレーター(動く坂道歩道)を降りた瞬間に父親が子供に尋ねます

父親「さぁ、車はどこだったかな?」

・・・

・・・

・・・

位置把握と記憶力を組み合わせた質問・・・
右脳にも左脳にも働きかけるスパルタ教育!?

子供「あっち~♪」

子供もあっさり答えやがった!!!
この推定3歳只者じゃない!

幸運にも子供が指差した方向がMarkの車の方だったので
子供が正解だったときのご褒美はなんだろう?という興味心から
後ろをゆっくりとついていく

とりあえず曲がり角で確実に繰り広げられる方向に関する質問

そして、その親子が立ち止まった

・・・

・・・

・・・

父親「こっちにうちの車ないじゃないか!!!(逆ギレ?)」

マジ忘れでしたか!!!

車にうちの食料を積みこんだりしながら
その親子の行方を見守ったんですが
はるか彼方に彼等の車があったようです

むしろ脳を鍛えるべきだったのは父親

ところで、本当のオーストラリアの教育の方なんですが
とりあえず公立と私立のレベルの差が激しいらしいです
でもDの近くには教育ママは今のところ存在してません

公立のとある学校では

英語のスペルなんて教えない

なので、そこの卒業者かなりスペルミス多し
スペルミスがあっても教師直さないそうです

・・・一生懸命スペル覚えたり
文法学んだりしているNon-nativeにとっちゃあ複雑な情報でした

スパルタ教育賛成派のあなたも!
子供には自由に育って欲しいあなたも!
子供なんてまだまだ先なんて考えてるあなたも!

人気ブログランキングにさりげなく参加中です

一クリックで一人の人間(D)を幸せに出来ます

| | コメント (14) | トラックバック (175)

2006-01-04

子供の可愛いさは核レベル

どうぶつの森(Animal Crossing)ネタばかりのような気がしてきたので

ブリスベンについて書かなくては・・・

と、一瞬思ったんですが

昨晩の雷がかなり怖かった・・・ということぐらいしかないので

せっかくなので昨日みた子供達の話を

一人目の刺客

そう、それは・・・ボクが近くのスーパーに出かけたときに起こった

とりあえず頭の中にある買い物リストとそのスーパーの見取り図を頭に入れ

最短ルートで買い物をしようと計画していた矢先…

「Mummy .....mummy...」

甘ったるいよ・・・甘ったるすぎるよ

とりあえず自分はMummyでもないのにというか、女でもないのに

声の主を探すと・・・

推定3歳がにんじんをかごからだしてにんじん置き場に返そうとしてました

何も言わずににんじんをさらにかごに入れてみる母親には狡猾さを感じました

が、またしばらくして

「Mummy....mummy」

推定3歳がにんじんをかごからだして(略)

・・・可愛らしい

にんじん嫌いだなんて・・・子供の中の子供じゃないですか!

まぁともかく・・・

その甘ったるい声はやめてください(懇願)


刺客その2

最短ルートで買い物を済ませてレジの近くにいくと・・・

子供と母親(その1とは違う人達)の後ろへ

スーパーって日本でもどこでもレジの隣には小さなガムとかチョコがあるもんですね

そして・・・予想通りに・・・


 

「Mum mum!!!!! ちょっと見て!!!チョコだよっ!チョコがあるよ!!

すごいな~!!!!いいな~!!!!欲しいな~!!!!

チョコだよ、チョコ!!!」

大騒ぎです

チョコ1つでそんなに一生懸命になれる子が良い

一瞬、関係ないのに

「そんなに欲しいならおにーさんが・・・」って名乗りあげそうになる!

さすが、母は強し


 

「っていうか、そのチョコ買うならこのチップス返すわよ?」

・・・冷静な判断です

というか、どこの国でも子供と母親は同じようなことをしていることに気付いた

そんな夏の1日・・・

| | コメント (505) | トラックバック (65)