今更 SAW 2 を見てみましたよ!
もちろん、SAWもちゃんと見てますけどね!
この映画オーストラリア人の監督チームが作ったんですが
オーストラリアに上陸したのは多分最後の方
アメリカで成功してオーストラリアにもようやく届いたっていう感じですね
アメリカンドリームの映画です
まさか、あれだけ結構騒がれていたので知らない方はいないと思うんですが
ものすごいシンプルなストーリーは・・・
ストーリー
「I wanna play a game(ゲームをしよう)」
死に彩られたゲームを開始するJIGSAW
その名はJIGSAWが死体から
ジグソーピース型に皮膚の一部を切り取ることから名づけられた
Jigsawのルールに則ってゲームをプレイするのか?
それとも・・・?
はい、終了!
予備知識持たないほうがいい映画です
以下 SAWとSAW2の
ネタバレが含まれます
ネタバレ注意!
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
冒頭部分にやられました
Sawのアマンダの仕掛けもすごい印象的だったんですが
今回のマイケルの仕掛けもすごかった
デスマスクきたっ!と心の中で叫びました
で、思うんですが
マイケルのが仕掛けが怖い・・・
まさに目前にある鍵・・・Dは絶対にとれやしません
マイケル状態になります
主人公は誰?
初めは刑事と息子が主人公かと思いましたが
刑事とジョンが喋っていると
どう考えても
ジョンが主役に見えます
8人の中でも刑事の息子は役に立ってない
むしろ、物語を進行させてもない
アマンダ頑張れ!みたいな?
ある意味ジグソウがちゃんと主役ですね
字幕はどうなっているんだろう?
ジョンと刑事が話し始める段階で
ジグソウと話すというルールを説明している時に
「Listen to me ,if you did that long enough
you will find your son in safe and secure state.」
"話を聞くんだ、もしお前がそうすることが出来たら
息子を安全に見つけることが出来る"
おそらくコレぐらいの字幕がついていたと思うんですが・・・
これ、中学生の単語力がある人と
この映画の最後のオチを見れば分かると思うんですが
You will find your son in SAFE(金庫)
大胆不敵だな!ジグソウ!
アマンダが出てきた瞬間
館にアマンダが起きた瞬間
"こいつは生き残るか犯人"
そう断定したのはボクだけですか?
ホラーとかサスペンスで1に出てた人が2に出たら大体生きてますよね?
ファイナルディスティネーションはちょっぴり違いますが
Jigsawの罠?
1では「アダムを殺せば生き延びられる!」っていう選択がありましたが
今回そんな選択ありました?
"注射器の海から鍵を見つけたらいいよ♪"
とか、いわれても・・・はぁ・・・?みたいな
手首入れたら抜けない箱とか・・・
入ったら燃やされる箱とか・・・
結構死に直結した罠も多かった
ゲームというよりはほぼ殺しの罠
SAWは心理描写とかも怖かったけれど
今回のは"痛っ!"系?
録画中継
Jigsawが
"確か、前に見たときは部屋のすみっこにうずくまってたかな?"
って、言った瞬間に録画中継を疑いました
ホラー、サスペンス、推理小説・・・
その辺をずーっと見たり読んだりしている人は絶対に気付いたはず?
よくよく考えると
ジグソウって、癌で死にかけなんですよね
館の仕掛け、罠の労力考えると・・・
無理無理・・絶対に共犯がいる
現実的になっちゃいけないんですが
見る価値はあり
SAW1は結構怖かったんですが
やっぱり、ゴードンが出て行ってから
アダムとジグソウの対峙のシーンが秀逸
あのシーンの音楽と
すべてを解明するシーンが切り替わる演出
大好物です
今回も、暴力男がクビから番号を切り取るときと
アマンダのテープの時に同じ演出がありましたが
鳥肌が立ちました!
むしろ、あれで息子が共犯だったらありえなさの限度を超えますが
救いのない面白さだっただろうな・・・と
アマンダのその後とSAW3は?
そもそもアマンダはどうやって息子を眠らせて
しかも館から抜け出したんでしょうか!?
下手な眠らせ方だと普通に息子にちくられて
牢獄行きなんですよね
SAW3
どうするんでしょうか?
実はSaw2をやると聞いたときにも
"いやいや、Jigsaw誰かわかっとるやん!"
と、思ったんですが
まぁ、SAW2は微妙にその問題クリアしてましたね
でも、SAW3では同じ方法は使えないので・・・
模倣犯かな?と思ってます
2回も生き残ったアマンダなのでちょっとは有名なはず!
模倣犯も当然アマンダを模倣の罠にはめてみたいはず?
その程度しか思いつきません
いい意味で期待を裏切ってくれますように!
人気ブログランキングに何気に参加中!
気分でクリックお願いします
最近のコメント