2006-10-03

OK GO!が面白すぎるんです!

ご無沙汰しております!
Dです!

本だけでなく

ブログも積んでしまったDです

笑点レベルのコネタですみません
何気に今”しょうてん”とタイプして

変換できたのが不思議です

(自分で辞書登録した模様・・・何故?)

ところでブログの更新を積んでいる間は

働いたり働いたり
倒れてみたり倒れてみたりしてました・・・

そんな中Markが見せてくれたビデオをどうしても
皆さんに見といて欲しいので・・・

OK GO ON TREAD MILL

リンク先でも見られない場合は
Youtube様の検索から" OK GO"だけ検索してください・・・

なんていうか・・・

面白すぎますので!
これを見てくすっともしなかった人は
個人的にお話がありますので教員室まで・・・

それでは、皆さんのブログにお礼参り(いい意味で)と
コメント返ししてきます~

面白いぐらいに下がっているのを見て
逆に笑えた

人気ブログランキングに参加中です

ぽちっと回復祈願で!?

| | コメント (1681) | トラックバック (390)

2006-09-05

"I wish I was a punk rocker" in Brisbane

髪の毛切った次の日の朝は
やっぱり嫌ですね
鏡の前に立って何故かため息が出ます

どうやって髪の毛整えようかな?

と、1分ぐらい固まります
Dです、こんにちわ!

いや、今日はどうしても紹介しとかなきゃ駄目な曲を!
最近ラジオをつけるほぼ毎回1回は聞くこの曲

I wish I was  a Punk Rocker (with Flowers in my hair)

歌っているのは
Sandi Thomという女性で・・・

公式サイトはこちら!

上の曲も公式サイトのオーディオから聞けるんですが
1分バージョンみたいなんですよね~

なので、個人的には
全部聞いて欲しいので
Youtubeに落ちていたフルバージョンどうぞ!

なんていうかですね

とりあえず聞いてきて!

とりあえずDももう1回聞きます・・・

・・・

・・・

・・・

聞いてきました?
サビの部分の

Oh I wish I was a Punk Rocker with Flowers in my hair
In 77 and 69 revolution was in the air
I was born too late to a world that doesnt care
Oh I wish I was a Punk Rocker with Flowers in my hair!

この部分が頭から離れなくなったでしょう?
あ、この曲も1度聞くととりあえず1日は頭から離れないと思いますよ!

気がついたら

"Oh I wish I was ..."って歌ってるはず!
今日一日はDと同じような1日を送るでしょう・・・(Dは全部歌いますが)

この曲、本当に知らない人がいないぐらいに有名になってますね~
とりあえず仕事場で聞いたら100%知ってましたね

で、公式サイトを読んでいて初めて知ったんですが
このSandi Thomさん・・・

・・・

・・・

・・・

本格的にネット時代の歌姫

何故かというと
彼女Webcamを買ってきて地下室でLIVE!
1日目は70人ぐらいだったのが
2日目に670人(この時点でものすごい口コミ率だと思う!)
2週間ちょっとして70,000人!!

・・・まぁ、この歌聴いただけで納得できる感じ

アルバム持っている友達に今度借りようっと♪

日本ではこの方の知名度はどうなんでしょうか?

Sandi Thom知ってた方も!
曲聞いてみて気になった方も!

人気ブログランキングに参加中です

ぽちっとお願いします
ちょっとでもこの記事が役立ったら?ぽちっとお願いします(クリックなさそう)

| | コメント (15) | トラックバック (47)

2006-07-24

NE-YO "So Sick"が何気に頭から離れない

本日2記事目はたまに紹介する音楽ネタ

っていうか、1度聞いたら忘れられない曲

ほら1日の始まりとかに1フレーズ聞いたら
呪いがかかったみたいに何故か頭の中で回ってる
というか、歌ってる

過去にも数々紹介してきたんですが
最近1度聞くと頭から離れないのは・・・

NE-YO の ”So Sick”

youtubeで聞いてくださいな!

Music Clipハンター的にはものすごい無難なつくりなんで
映像はたいして気にしませんでした
すみません、作った人
とりあえず曲に浸りまくりで!


英語版の歌詞はGoogle様で”ne-yo so sick lyrics”で出てきます!
是否♪

でも、あえてDの適当和訳はこちら!(和訳の下にも記事が続きます)

"So sick"

留守電の返事を変えなきゃ
今はひとりなのに
「”俺達”は今電話に出られない」って言ってる
そんなの意味がないのはわかってる
だってお前はもう出て行ったんだから
でもお前の声を聞くことが出来るのはもうこれしかないんだ

(馬鹿げてる)
もう別れて何ヶ月にもなるのに
何故か俺は
(立ち直ることが出来ないんだ)
俺はこんなことよりも強いのに
(もう十分すぎる)
うなだれて歩くなんてもういらない
憂鬱になるのは終わりだ
お前のことで泣くのも

***
ラブソングにはもううんざりだ
泣くのも疲れた
お前がいたらいいのになんて祈るのももういいんだ
言っただろう?ラブソングは悲しすぎてうんざりだって
でも、なんで俺はラジオを消せないんだろう?


カレンダーを変えなきゃ
それには7月15日にマークがしてあって
もうお前がいないんだから
もう記念日なんてないんだ
お前のことを考えたり
昔のことを思い出したり頭がいっぱいで
すべての歌が俺たちがどんな風だったかを思い出させるんだ

***(2回目)

(もう1人にしてくれ)
もう1人になりたいんだ
(馬鹿げてるラブソングが)
お前の笑顔を頭によぎらせたり
俺のはじめての子供のことを夢見させる
もう何もないんだ
ラジオを消そう

***(繰り返し)

+++++++++++++++++++++++++++++

こんな感じですわ!
日本語って言葉が多すぎて
どれを選べばいいのかわかりませんね!
和訳するときに気づくんですが
英語のItって便利すぎ!

翻訳する人は大変ですね(涙)

で、どうでしょう?
曲1度でも聞いてみませんか?

え?Dが決して罠にかけて
今日一日ずーっと頭の中で

「So sick of love songs...」って歌わせたいわけではないですよ♪

まぁ、そうなればいいなとは思ってますが!?
So Sick仲間ということで!

Ne-yoって日本語読みしたら

”ねーよ!”

キムタクとかが使いそうですね
でも、本当の発音は”ねーよ”と”にーよ”の間ぐらいっぽいですよ
テレビで見てたら
ものすごい微妙な発音でした

以上Dの最近頭から離れない曲でした!

しかも、よくこの曲がかかるんだSchool Formalプロムでは!
歌いまくりですけどね
どうせ彼等は気づかないので

人気ブログランキングに参加中です

適当にぽちっとお願いします


| | コメント (9) | トラックバック (139)

2006-07-03

1人スーパーマン祭り in Brisbane

リ寒さが骨まで染みてきてます
手足の冷たさがココアでカバーできません

助けてください!!!(イメージは空港にて←かなり古い)

Dですが

ただいま1人スーパーマン祭り開催中です

ってね、
昨日、日曜日についに見ちゃったんですよ

スーパーマンリターンズ!(英語の公式に飛びます)

ものすごいよかった!
実は、最初の10分間隣に座っていた中国人男の鼻息がうるさくて

「すみません、息とめてもらえますか♪」

コントでもないようなこと言いかけそうになりましたが
映画は大満足です!

赤のケープに青のタイツって、ものすごいクリアな画像で見たらやばげ?”とか
前までのスーパーマンの流れはちゃんとくんでるわけ?”とか
役者はどうなのさ!?”とか
つーか、やっぱりどう見てもクラークがスーパーマンなんですが!?”とか

そんな心配無用ですから!
前作までのスーパーマンの話の流れとか伏線とか
ちゃんと納得できる範囲で回収してますし
ストーリー的にはかなり良作!

スーパーマンに抜擢されたBrandon Routhなんて・・・
知らない人の方が多いですよね
っていうか、今まで知らなかった
出演履歴みたら・・・
意外と彼が出ている奴見てたり(今後探してみる予定)

やるやん!Brandon!
普通にクラークケントだったし
スーパーマンでしたよ!
個人的にはクラーク時(メガネでどんくさげ)の方が好きですね~
キャラ的においしいので
スーパーマン時には・・・
なんかかっこよすぎてどうでもええですわ!!!(なげやり)

ケビンスペイシーのレックスはもう・・・

見てて安心できるCRAZYさ!

意味不明ですか、そうですか・・・
見たらきっとわかると思います

なんかね、もうすでにもう2,3回ぐらいは見たい!
DVD買っちゃいますね

え?1人映画浮かれている状態が祭りかって?

いえいえ・・・新しい携帯電話をスーパーマン色にしてみましたよ!

待ち受け画面は当然”スーパーマンマーク”

背面液晶は当然”スーパーマンが空を飛んでる絵”

さらにさらに・・・

着信音は有名な”チャンチャチャーーン、チャチャチャチャチャチャチャーン~”

スーパーマンのテーマ

しかも、上の3つ全部自分で作ったんですよ
新しい携帯ってパソコンの画像とか音楽を取り込んで
待ちうけやら着信音に出来るらしいので

日曜日の映画を見た後からの時間すべてつぎ込んで作りました

スーパーマンの着信音なんか5分の奴を30秒に凝縮してみたり
編集しまくりでした(廃人)

出来上がったときは1人感動しましたね
この携帯を持ってもう何度か映画を見に行くのだ!!!

・・・

まぁ、その成果を見せることも
聞かせてあげることも出来ないんですけどね

映画館って携帯サイレントが常識なので・・・

1人スーパーマン祭りに誰か参加しませんか!!!
ブリスベンで1人スーパーマン熱を上げているDでした

スーパーマンみたい人も!
スーパーマン見る予定の人も!
スーパーマン実は映画見たことない人も!?(いないですよね?)

人気ブログランキングに参加中です

ところで、映画を見ている最中に
後ろに座っていた中国人女が電話で話し始めたんですが?
どういうマナーですかね?
”Shut the f○ck up”って言われてもしかたありませんよね
Dが言いましたが・・・(小声+睨みつきで)

| | コメント (579) | トラックバック (242)

2006-05-03

オーストラリア雑記 =年?・へぇ?・読みたい本が・・・=

小さいクマ型のグミを食べ続けていたら
舌がありえないオレンジ色になってました
どれだけ着色料が入ってるんだ!?

Dです、こんばんわ!

なんだか最近雑記しか書いてません

=年ですかね?=

今日仕事が2時30分からだったんですが
都市部には1時に
ちょっとはりきりすぎました

折角なので本屋とショッピングモールをうろうろしてみたんですが

1人だとたいして何もすることがないので

Brisbane City Botanical Gardenへ(スペルチェックしてないのでミススペル率高)

上のを斜体にしてみたのは
"斜体英語は誤魔化しが効く"というありがたい人生の知恵です

まぁ簡単に言うと公園なんですが
仕事場から1分なので多少ぼーっとしてても全然仕事に間に合う

そんなわけで結構来ているんですが

特にぼーっと公園のベンチに座って風景を眺めるだけ

だけ・・・

だけ・・・

あっという間に1時間ぐらい経ちました

なんとなくリフレッシュした気分で仕事に行こうとしたときに
ふとジブリ映画の"ハウルの動く城"でソフィ(主人公・老婆)が

「年をとるとただただ風景を眺めていられる・・・」(英語版でのみ視聴)

そんなセリフがあったのを思い出して
軽く落ち込みました・・・

22歳なのに・・・(もうすぐ23ですが)

年なんですかね~
Brisbane Botanical Gardenでぼへーっとしている22歳ぐらいの日本人を見たら
Dだと思っていただいてもよろしいかと

=へぇ~?誰それ?=

オーストラリア人の主な興味は

"車"

"酒"

"スポーツ"

男共だけではなく女性もかなり車とスポーツに詳しいんです!
まぁ、特にどれにも興味のないDには全く関係ないことだと思っていたんですが
今日今週のシフトを確認しているときに
金曜日のシフトがなにやらいいシフトらしい!?

って、D金曜日働いてますが、何か!?

と思い確認したところ・・・

同僚"AFLの選手の昼食会!"

D"へぇ~"

同僚"反応薄すぎ!"

・・・AFLっていうのは
Australian Football League
まぁ、オーストラリア的に名前が有名なフットボールの選手達
どうせ浴びるように飲むんだろうな~ぐらいの反応しか出来なくて
なんだかすみません

大阪で芸人とか見かけたら
テンションあがると思うんですけどね~

=読みたい本が溜まっていきます=

と、いっても実はもう一回読んである本なんですが

ハリポタシリーズ

映画を見るたびに読み返さなきゃ!という思いにかられる作品
最近またDVDで炎のゴブレッド見たので
1巻から読みたくなりました
映画版でのハリー以外のトーナメント候補者のセリフの数の少なさは
自分の中でかなり有名です(セドリック以外)

ダ・ヴィンチ・コード

もうすぐ映画が公開されるので
復習しておこうかな~?と思っています
だって、映画だと確実にはしょられる部分とかありそうな上に
本で読んでてもジェットコースター的な速度だったのに
映像で見たら・・・と思うと
復習せずにはいられないのです

積んである犯罪小説

最近まとめて買っておいた本たちなんですが
最初のほう読んで半分ぐらい話の筋が読めたものが多かったのです
どうしましょう?
とりあえず予想外の展開を期待して読みたいと思います

友達から回ってきた論文

面白い論文があるよ!と回してくれたのはありがたいんですが
概要とまとめだけ読んで"へぇ~"と納得してから読んでません
ちゃんと読んで感想メールすべきですね・・・

上の雑記のどれにでも自由にコメントどうぞ♪

コメントついでに

人気ブログランキングに参加中です!

さくっとクリックしていただけると感謝感激雨あられです(言いませんかね?年?)

| | コメント (6) | トラックバック (102)

2006-05-01

となりのTOTORO in Australia!

となりのトトロを見たことがない人は・・・
今すぐビデオ屋に走ってください(ジブリ嫌いの人除く)

見てないのに嫌いな人は爆走してください!

特にお子さんをお持ちのお父さんお母さんはトトロを是否!
そういえば、ちゃんとトトロのDVDの感想を書いていなかったので
書いておくことにします!

手に入れたのは先々月に発売されたDVD

"My Neighbor Totoro"(となりのトトロ)

直訳すると「私の隣人・トトロ!」でまぁ・・・英訳にしては完璧!
ちなみに・・・"となりの山田君・ホーホケキョ"は

"My Neighbors the Yamadas"

間違えて買わないようにしましょう♪

話を元に戻して・・・

DVDを見て1番驚いたのは

英語版のメイの声

気持ち悪いです・・・あまりにも日本語版を見すぎていて
違和感ありまくりです
特に笑い声の"きゃきゃきゃっ"っていう声が軽く耳障りです
お気をつけください!

気付いたんですが・・・

英語版のジブリは余計な効果音が入っている?

「あれ?こんな効果音ついてたっけ?」と、巻き戻して日本語版に切り替えると

全然効果音の影も形もなかったりします

まぁ、用は日本語版で見られる方は是否日本語版で!!!

英語版音声で必見なのは・・・

"さんぽ"と
"となりのトトロ"の主題歌がどちらも英語版がある!

あれだけは是否聞いてみるべきです!
よーく聞いてみると原曲の歌詞にかなり近いです!

感想ですが・・・

メイとさつきが森を駆け回っているシーンで

"あぁ、森に帰りたい"・・・と、しみじみしてみたり

メイがトトロの上で眠るシーンで

"あぁ、そういえば、子供の頃トトロの上で眠りたかった・・・"と思い出したり

猫バスのシーンで

"猫バス超のりたい~"とMarkと意気投合してみたり

やっぱりトトロを1年に1回見ないと・・・

夏を感じませんね!!

オーストラリアにお住まいの方は
ブロックバスターでもジブリ作品が結構扱われてますのでチェック!

P.S.ところで、この映画が公開されたとき
   実は、二本立てで"となりのトトロ"と一緒に上映されたのは
   "火垂るの墓"
   絶対にトトロを見た後に火垂る見たら切なくなりますよね?

まだまだまだまだまだ見たことない人も
当然1年に1回見ている人も

人気ブログランキングに参加中です!

何気にさりげなく1日1善の気分でクリックしていただけると
Dが猫バスの夢を見ます

| | コメント (5) | トラックバック (36)

2006-04-22

オーストラリア雑記=あのテレビ、英語、時計、寒い=

適度な小噺集
オーストラリア雑記でございます!

あのテレビ

日本組の方々・・・
みたんですか?
あれ!!!

ニュースサイトで見たら
ものすごい視聴率がよかったらしいですよ!

実写版ちびまる子ちゃん!

感想お願いいたします

英語

今日仕事場で

"Daiは英語がうまくないね~"

と、同僚に言われましたが・・

てめぇの説明の仕方も悪けりゃ
何喋ってるかわかんねぇんだよっ!とキレかけそうになりました♪

基本的にネイティブスピーカーにも理解してもらえてない英語を喋り
基本的にマネージャーから1つのことについて3度以上説明をうける
そんなスペインから来た男N

そんなNに言われたので余計にイラッと来たんですが
英語が母国語じゃない人は基本的に同じ境遇の人の英語を判断するべきではない
そんな教訓をNに身をもって知らせてあげたい今日この頃です

英語2

昨日初めて会った子がいたんですが・・・
2言目から

"アメリカに行ってた?"

と、アメリカ英語を指摘されました
BoxやTomatoの簡単な単語の発音から始まり
言い回しとかスラングがアメリカ英語からだそうです

日本人の英語は確実にアメリカ英語よりなのに・・
聞く分にはオーストラリア英語が1番聞きやすい!

D的には豪英語、米英語、英吉利英語の順で聞き取りやすいです

時計

職場の時計がどう考えても10分遅れている

ちょっぴり遅刻しそうなときには最適・・・

でも
仕事を終わりの午前1時とかで
外に出て時計を見た瞬間に
気付かないうちに10分経った気になる

っていうか、何故10分遅れているのかは謎

寒い!

ブリスベン最近暖かかったんですが
またものすごく寒くなってきました!
冬到来!

日中の暑さと夜間の冷え込みのギャップでまた風邪ひきそうです

っていうか、仕事にふらーっと行くと
少なくとも10人ぐらいは風邪引きさんが
スタッフとお客を合わせています

ものすごく寒い真夜中には

豆腐とワカメが盛りだくさんのみそしる(D特製)がおいしい

寒い夜のHotな食べモノ(簡単に作れるもの)

教えてくださいな!

以上、雑記でした

うん、雑記だったね!と思った方も!
雑記っていうにはちょっと長かったねと思った方も

人気ブログランキングに参加中です

何気にクリックして今Dのブログがどれだけ下降したかご覧ください

| | コメント (26) | トラックバック (10)

2006-04-19

今更 SAW 2

今更 SAW 2 を見てみましたよ!

もちろん、SAWもちゃんと見てますけどね!

この映画オーストラリア人の監督チームが作ったんですが

オーストラリアに上陸したのは多分最後の方

アメリカで成功してオーストラリアにもようやく届いたっていう感じですね

アメリカンドリームの映画です

まさか、あれだけ結構騒がれていたので知らない方はいないと思うんですが

ものすごいシンプルなストーリーは・・・

ストーリー

「I wanna play a game(ゲームをしよう)」

死に彩られたゲームを開始するJIGSAW
その名はJIGSAWが死体から
ジグソーピース型に皮膚の一部を切り取ることから名づけられた
Jigsawのルールに則ってゲームをプレイするのか?
それとも・・・?

はい、終了!
予備知識持たないほうがいい映画です

以下 SAWとSAW2の
ネタバレが含まれます

ネタバレ注意!

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

冒頭部分にやられました
Sawのアマンダの仕掛けもすごい印象的だったんですが
今回のマイケルの仕掛けもすごかった

デスマスクきたっ!と心の中で叫びました
で、思うんですが
マイケルのが仕掛けが怖い・・・
まさに目前にある鍵・・・Dは絶対にとれやしません
マイケル状態になります

主人公は誰?
初めは刑事と息子が主人公かと思いましたが
刑事とジョンが喋っていると
どう考えても

ジョンが主役に見えます

8人の中でも刑事の息子は役に立ってない
むしろ、物語を進行させてもない
アマンダ頑張れ!みたいな?

ある意味ジグソウがちゃんと主役ですね

字幕はどうなっているんだろう?
ジョンと刑事が話し始める段階で
ジグソウと話すというルールを説明している時に

「Listen to me ,if you did that long enough
  you will find your son in safe and secure state.」

"話を聞くんだ、もしお前がそうすることが出来たら
 息子を安全に見つけることが出来る"

おそらくコレぐらいの字幕がついていたと思うんですが・・・
これ、中学生の単語力がある人と
この映画の最後のオチを見れば分かると思うんですが

You will find your son in SAFE(金庫)

大胆不敵だな!ジグソウ!

アマンダが出てきた瞬間

館にアマンダが起きた瞬間

"こいつは生き残るか犯人"

そう断定したのはボクだけですか?
ホラーとかサスペンスで1に出てた人が2に出たら大体生きてますよね?
ファイナルディスティネーションはちょっぴり違いますが

Jigsawの罠?

1では「アダムを殺せば生き延びられる!」っていう選択がありましたが
今回そんな選択ありました?

"注射器の海から鍵を見つけたらいいよ♪"

とか、いわれても・・・はぁ・・・?みたいな
手首入れたら抜けない箱とか・・・
入ったら燃やされる箱とか・・・
結構死に直結した罠も多かった

ゲームというよりはほぼ殺しの罠

SAWは心理描写とかも怖かったけれど
今回のは"痛っ!"系?

録画中継
Jigsawが

"確か、前に見たときは部屋のすみっこにうずくまってたかな?"

って、言った瞬間に録画中継を疑いました
ホラー、サスペンス、推理小説・・・
その辺をずーっと見たり読んだりしている人は絶対に気付いたはず?

よくよく考えると
ジグソウって、癌で死にかけなんですよね
館の仕掛け、罠の労力考えると・・・
無理無理・・絶対に共犯がいる
現実的になっちゃいけないんですが

見る価値はあり

SAW1は結構怖かったんですが
やっぱり、ゴードンが出て行ってから
アダムとジグソウの対峙のシーンが秀逸
あのシーンの音楽と
すべてを解明するシーンが切り替わる演出
大好物です

今回も、暴力男がクビから番号を切り取るときと
アマンダのテープの時に同じ演出がありましたが

鳥肌が立ちました!

むしろ、あれで息子が共犯だったらありえなさの限度を超えますが
救いのない面白さだっただろうな・・・と

アマンダのその後とSAW3は?

そもそもアマンダはどうやって息子を眠らせて
しかも館から抜け出したんでしょうか!?
下手な眠らせ方だと普通に息子にちくられて
牢獄行きなんですよね

SAW3
どうするんでしょうか?
実はSaw2をやると聞いたときにも

"いやいや、Jigsaw誰かわかっとるやん!"

と、思ったんですが
まぁ、SAW2は微妙にその問題クリアしてましたね
でも、SAW3では同じ方法は使えないので・・・

模倣犯かな?と思ってます

2回も生き残ったアマンダなのでちょっとは有名なはず!
模倣犯も当然アマンダを模倣の罠にはめてみたいはず?
その程度しか思いつきません

いい意味で期待を裏切ってくれますように!

人気ブログランキングに何気に参加中!

気分でクリックお願いします

| | コメント (25) | トラックバック (69)

2006-04-17

オーストラリアブラスにて・・・○○○○

Brisbane City Councilに勤めているJohnさんが
タダでブラスコンサートのチケットを貰ったので誘ってくれましたよ!

なんでも、この数日で学生のソロコンテストから
ブラス、ウィンド、アンサンブルなどの大会があったそうな
後夜祭みたいなもので

昨年(今年も)のブラスバンド(金管のみ)のオーストラリア1番の
Brisbane Excelsiorっていうバンドが・・・
ほほぅ、これがオーストラリア1か~と思うぐらいにすごかったです

あと、指揮者が素で面白かったです(見るところ間違えている)

もちろん、後夜祭コンサートではオオトリだったんですが

WEST SIDE STORYは卑怯です

あざとい!
普通にイイ曲でしかも、わかりやすいときたっ!

実は、演奏中にダンスっぽい人がいたんですが
いないほうがかなり良かったというのは観客全員の想いです

NZから来ていたDolewood Auckland Brass...
最後の曲のワーグナー"Procession to the Cathedral"
進行役の人が英名のタイトルを言ったのでわかりませんでしたが・・・

"エルザの大聖堂への行進"でした!

学生時代を思い出しましたね・・これ

で、このコンサートの目玉が・・・

Simone Rebelloっていう女性パーカッションの方

マリンバ、ビブラフォンとかを演奏してらっしゃったんですが・・・
"楽しそう"の一言に尽きる!
テンポのいい曲はもはや踊っていたと思います
楽しんで演奏しているのがこっちにも伝わってきて本当によかったです!

・・・で、まさか、Brisbaneで出くわすとは思えなかったのが

・・・

・・・

・・・

スキヤキ(上を向いて歩こう、英題)

大阪ハーモニーブラスという団体がスキヤキ演奏し始めたときには
いろんな意味で鳥肌が立ちましたね

しかも・・・

途中で10人ぐらいが歌いだしたときには

"こんな時、どんな顔をすればいいのか・・・"と呟きそうになりました

お客さんには好評だったようですが

その場にいた日本人にはちょっぴり何故か気恥ずかしかったです

でも、九ちゃんはいつまでも永遠です!

ふるさとも演奏してらっしゃったんですが・・・
スキヤキには負けるな・・・と思います

スキヤキ大好きな人も
すき焼き大好きな人も

ブログランキングに参加中です

気軽にぽちっとお願いします

| | コメント (22) | トラックバック (103)

2006-04-15

置いていかれる男 in Brisbane

最近ひしひしと感じるのは・・・

日本との距離

ニュースサイトさんや芸能ニュースブログを読んでて
まったく分からない名前が出てくることが多いこと多いこと

大塚愛って誰ですか?大塚製薬とか関係ないですか?

かとぅーんって、村上ショージの逆じゃないんですか?

オリエンタルラジオってどんなラジオですか?

っていうか、いろんな人はどこへ?

エロカッコイイ倖田さんは昔妹のが売れてませんでした?

日本で問題が起こるたびに漢字でやたら長い言葉つけてません?

しかも、それをさらに省略したバージョンあり・・・って最初から短いのでよろしく!

間下このみが妊娠6ヶ月って、あの小さかったこのみちゃんが・・・(掛布くん世代)

微妙に日本の憲法が怖い

・・・
・・・
・・・

そんなプチ浦島太郎状態で
置いてかれまくっています

さっきもホットメール(日本で作った奴)の広告を見ていて
新しいことを学びました

今日本では・・・

ゲルマニウムはできる男の必須アイテム

なんですってね!

・・・知らなかったけど、勉強になりました

日本にいるとコンビニの品揃えもものすごい変わりまもんね
大変やわ
ちなみに、いまだに動いているHGと
声を出しているのっぽさんが見れていません
特にのっぽさんがみたい・・・

日本にいても置いてかれている人
日本にいないので当然置いていかれている人

ランキングの落ち目はギター侍レベルです

人気ブログランキングに参加中

| | コメント (23) | トラックバック (156)